80's サイクルスポーツ臨時増刊号
サイクルスポーツ誌(通称「サイスポ」)は自転車に興味がある人だったら、一度は手にするメジャーな雑誌。
私が初めて買ったのは「ジュラエース VS シュパーブ」の特集号で'70年代後半だったと思う。
私の趣味は'70年代後半から'80年代前半に端を発しているモノが多い。自転車もそのひとつ。
いちばん自転車と接していた'80年代。その当時の「サイスポ」臨時増刊号が手元にある。
左から
'81年5月号臨時増刊「The Special Cycle Album」
メーカー車、ショップオリジナル車、オーダー車をなんと400台収録!
臨時増刊としてはサイスポでの最初で最後の企画じゃないかな?
あらためて見てみると・・・
・豊輪パーツのレニヤーノ・ロード
・サイクルスポーツセンターちこしまのオリジナルロード
・山本秀男の店のHIDEロード
・小上馬正和氏のSWアダルトスポーツ車
・サンノア・サイクルショップのグランヴェロピスト
・スポーツサイクル・アルプスのタウンミニ
・サイクルショップ今川のオリジナルランドナー
・サイクルズかねもとのラバネロ・ミキスト
・南米商会の石渡015 ロード
・小倉サイクリングセンター・かわはらのエバレストレコード
といったところが気になる。
乗り手の意図と作り手(ショップ)の具現化がマッチした車には惹かれますね。
そのお隣は
'82年11月号臨時増刊「オールカタログ'82/'83」 と
'88年11月号臨時増刊「世界の自転車パーツ&グッズCSオールカタログ集'89」
カタログ集2冊は、いまだにヤフオクなんかの出品、落札の価格バイブルとして活用してます(笑
そして最後に
'81年11月号臨時増刊「自転車の整備と修理」
この本のお世話になった諸兄は多いと思う。
私もこの本を見ながら自転車をバラしたりホイール組してた。
掲載パーツが豊富で分解図付もよかった。
特に、この時期のディレイラーは個性あるパーツが多く以下の6タイプを解説している。
・カンパ・スパーレコード
(内装式シングルテンションのパンタ機構)
・ユーレー・サクセス
(外装式シングルテンションのパンタ機構)
・ユーレー・ドッパーエコー
(シングルテンションのWパンタアーム機構)
・サンプレックス・LJ1000T
(Wテンションのパンタ機構)
・サンツアー・サイクロンマークⅡ
(スラントパンタ機構)
・シマノ・デュラエースAX
(サーボパンタ機構)
また特設コーナーとして自転車一台の組み付けを一から解説している。
モデルマシンがランドナー(ブリヂストン・アトランティス)というところが時代を感じさせる。
パーツ別の組み立て&調整法ではブレーキもサイドプル、センタープル、カンティと多彩でスポルティフ、ランドナー向けにブルーメル、ダイナパワー、キャンピングキャリアの取り付け方も網羅している。
現状でこの手の企画だったらシマノとカンパを取り上げれば全て終わってしまうし、ロードとMTB 一辺倒なのでマッドガードや電装(ダイナモ系)も必要ない・・・
80's の臨時増刊は、個性あるパーツと多彩なショップが多く存在した時期であり、今見ても新たな発見があり充分楽しめる。
Recent Comments